zoom up! |
キッズ八角箸16cm |
|
八角箸とは、文字通り八角形に作られたお箸です。 丸いお箸より滑らずテーブルに置いた際も転がりにくい形で、四角いお箸より手に馴染みやすく握り易いことが特徴です。 子供箸は木工職人がお子様の健やかな成長を願い、心を込めて一膳ずつ手作業で作られています。 小さい頃から自然のやさしいぬくもりの詰まった天然素材のお箸を使うことは心の穏やかな成長を促すことと信じておススメしております。ギフトにも最適です! |
||
鉄木(てつぼく)と栗の木 |
zoom up! |
||
八角箸の材料は「鉄木」と「栗の木」。硬くて丈夫で耐水性にも優れており、お箸に適した材料を使用してます。 天然木の箸は永く使っていると木の油分が抜け白っぽくなりますが、布に植物性の油(体内に入っても大丈夫な油)を含ませ、軽くこすって箸に浸み込ませると艶が戻り、水をはじき長持ちさせることができます。 仕上げに乾拭きをすると光沢もでます。塗装を施していないオイルだけで仕上げたお箸は、メンテすることで 新品以上の艶と深みのある色を楽しむ事ができます。 |
zoom up! |
お箸の先 |
先まで八角になっているので、お箸に慣れていない力の弱いお子さんでもお料理がつかみやすいよう作られてます。 |
zoom up! |
八角箸の持ち手側 |
箸元の部分の角は面取りしてあり、丁寧な仕上げに感心します。 角をなくし、お子様でも使いやすいよう配慮されてます。 |
zoom up! |
鉄木(てつぼく) |
とても硬く(鉄のように)密度の高い木材で、毎日使うお箸の素材として耐久性の高い木材です。 |
zoom up! |
栗の木 |
硬くて弾力があり、水に強く、お箸としての耐久性が高い木材です。木目がとても綺麗で、使い込むほど濃い茶色に変化していきます。 |
木工作家/木下直樹氏 |
-経歴- 1967年生まれ。 武蔵野美術大学卒業後、㈱島屋(インテリアデザイン)ソリウッド・プロダクツ㈱(家具製造)に勤務 2005年独立。 木馬・子供家具・雑貨を中心に製作活動中。 現在、ワークショップや学校で講師として教壇に立つ。 天然木の温かみのあるベビーシリーズを作られてる木下直樹氏は、2児の父でもある木工作家です。 木下氏は、すべての工程をご自身でされてます。木材を切り加工し丁寧に磨きあげていく作業、仕上げには、自然塗料、100%植物油と植物性ワックスを使用した純・自然塗料を施しております。 無垢材の特徴を最大限引き出すよう、人と環境にやさしく安全なベビーシリーズ。 お食い初めや出産祝いのギフトとして人気のシリーズです。 木下氏は、現代の子供達にカンナやノコギリを使って木を削る際に出てくるカンナ屑と、「シュルシュル」と言う音、手に伝わる心地よい感覚、この「どきどき」を体験したさせたいという思いを強く持たれ、現在も各地でイベントやワークショップを開催されている木工作家さんです。 |
Shopping Cart |
Information |
品 名 | サイズ(cm) | 素 材 | 生産地 |
---|---|---|---|
キッズ・子供用八角箸 16m | 16.0 | 鉄木/栗の木 | 神奈川県 |
Attention |
- 手作りの為、色や質感に多少の差がございますのでご了承ください。商品の特徴とご理解頂き、ご購入・ご使用をお願い致します。
- 洗浄の際は、中性洗剤をお使いいただき、手洗いでお願いします。
食器洗い乾燥機の使用は避けて下さい。たわしやスポンジ等によるこすり過ぎには御注意いただき、洗浄後は水分を充分にふきとって自然乾燥させてください。 - 手作りの為、表記サイズは、実際の商品と多少異なることがございます。
- 電子レンジ、食洗機のご使用は不可。
- メンテナンスは、油分が抜けたかなっと感じた時に、オリーブオイルを塗ってください。
- 表面に気になるような傷や汚れが出来た場合は、240番よりも細かいサンドペーパーで磨いた後にオリーブオイルで仕上げてください。